1 2 次ページ / page 1 (2)

カテゴリ:Web

2015-03-20 Fri


BootStrap3 に対応してみた [Web][Chalow]


テンプレートは

http://ironsummitmedia.github.io/startbootstrap-blog-post/

を使って、bootstrap3を入れてみた。これでモバイルフレンドリーになれただろうか?と思って

モバイルフレンドリーテスト
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/

をしてみるも、微妙にダメらしい……



2015-03-19 Thu


モバイルフレンドリー? [Web]


どうやらモバイルフレンドリーとやらが必要らしいので、いろいろいじってますが、ちょっとギブアップ気味。chalowから別のツールに移ろうかな…


2008-11-12 Wed


Dropbox for Linux 0.5.0 [Debian][Web]


以前紹介した Dropbox ですが、nautilus 用クライアントに新しいバージョンが出ました。

以前使っていた 0.4.1 は、私の環境だと、

Your version of the Dropbox extension for Nautilus appears
to be out of date. It is highly recommended that you upgrade
the nautilus-dropbox package for your system.


とポップアップメッセージが表示されて、消しても消しても出て来る……という状況でした。なので、適当にソースコードを書き換えて使ってたんですが、この 0.5.0 では、書き換えなくても、問題なく使えてます。Linux はベータ版ながら、完成度があがってきた感じで、快適です :-)

$ tar jxf nautilus-dropbox-0.5.0.tar.bz2
$ cd nautilus-dropbox-0.5.0
$ dh-make --createorig
$ fakeroot dpkg-buildpackage
$ sudo dpkg -i ../nautilus-dropbox_0.5.0-1_i386.deb
$ killall nautilus


2008-09-12 Fri


オンラインストレージの Dropbox が一般公開 [Web]


http://www.getdropbox.com

オンラインストレージだけど、単純に同期を取るだけではなくて、データを差分で送信し、また履歴まで保存してくれるので、かなり使い勝手がいい。しかも Windows/Mac/Linux/iPhoneと、マルチクライアントでも動作する。また、オフランで動かすことも可能で、オフライン中の編集は、オンラインになった時に、差分アップデートしてくれる。

Debian/sid では、Ubuntu 7.10 版の debパッケージをインストールすればいけるみたい。アカウントは、インストール途中で作成できる。

$ sudo dpkg -i nautilus-dropbox_0.4.1-1_i386_ubuntu_7.10.deb
$ killall nautilus


Linux で使う場合は、nautilus の addon として動作する模様。インストール後、~/Dropbox というディレクトリが作成され、ここに置いたものが Dropbox を通じて同期される。
本体は別ディレクトリに置いておいて、シンボリックリンクを張るとどうなるかな?と思って

$ mkdir ~/Dropbox/Memo
$ cd ~/Dropbox/Memo
$ ln -sf /home/kunitake/memo/diary.txt .


とかしてみた。一瞬問題なく動作してるかとも思ったんだけど、更新の検出ができないみたい。これは残念。

もしかしたら日本語は通らないかな?と思ったけど、日本語ファイル名も Nautilus 上で文字化けしていなければ、問題なく動作してます。これはいい! :-)

参考:
Dropboxですべては解決してしまった
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0806/06/news124.html


2008-09-01 Mon


404 not found ページを使いやすく [Web][Google]


効果的な404ページを自動生成してくれるGoogleの『Custom 404 pages』
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/09/404googlecustom_404_pages.html

うちのサイトにも仕掛けてみました。どうでしょう?


2008-08-29 Fri


Twitter のロボット [Web]


便利な Twitter のロボットが紹介されています。

Twitterのロボットを活用してみる
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0808/29/news079.html

これ以外にも

Open Tech Press
http://twitter.com/opentechpress

Slashdot Japan
http://twitter.com/slashdotjp

国民生活センターの「回収・無償修理等のお知らせ」、「ご注意ください」
http://twitter.com/recall

も便利。


2007-05-31 Thu


Twitter [Web]


遅ればせながら Twitter を始めてみる。アカウント名は kunitake

さっそく、CPAN から Net::Twitter をインストールして遊んでみる。普通に UTF-8 でメッセージを送れば、日本語もOKですな。これはいい :-)


2007-02-02 Fri


攻撃に備える! [Web][開発][Security]


ウェブアプリケーションを作る上で、セキュリティ上、問題となりうる事柄について、実際のコードを元に説明した記事が

Prepare for Attack! - Making Your Web Applications More Secure
http://www.thesamet.com/blog/2007/01/16/prepare-for-attack%e2%80%94making-your-web-applications-more-secure/

に挙げられています。

- SQLインジェクション
- XSRF

概念的な説明だけではなくて、実例があるから、非常にわかりやすいです。再確認の意味も込めて、次の社内での勉強会では、これを取り上げるかなぁ……

最近、なにかと話題の IPA の

「安全なウェブサイトの作り方 改訂第2版」
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf

セキュア Web プログラミング
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a00.html

もいいよね〜。


2006-06-06 Tue


自称 Apache の後継者、その名は LiteSpeed [Web][Apache]


http://wota.jp/ac/?date=20060605#p01

via http://www.pochi.cc/%7Esasaki/chalow/2006-06-06-1.html

む?

- 静的コンテンツの速度は Apache の 6〜9倍


これだけでもリスクを背負って試してみる価値ありそう。

すごく良さげだ。
でもまだ ports も deb もない。
それどころかソースも公開されていない。


ありゃ?(^^;

いまは(今後も?)バイナリだけなのね。Standard版が無料で、Enterprise版が有料かぁ。

価格表
http://litespeedtech.com/purchase/products/

これで公称値がちゃんとでれば、買ってもいい値段かも……

でも、静的コンテンツだけを考えるなら lighttpd でもいいわけだしなぁ。

http://www.lighttpd.net/benchmark/


2006-02-23 Thu


ちょっぴりリニューアル [Web]


ロゴの追加と色の指定の修正。あとペンギン :-)

アイコンはOpen Clip Art Library、アイコンのリサイズとロゴの作成は GIMP

ちなみに色探しは

WEB COLOR 216
http://noz.day-break.net/webcolor/

を利用。


2006-02-16 Thu


Jemplate の使いどころ [Web]


Jemplate登場によるMVCアーキテクチャ進化の可能性
http://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060211/1139678697

最近注目されている Jemplate について。

ウェブアプリは、いままでもテンプレートを使うことで、ロジックの中から、デザインに係わる部分を分離する方向で進んできましたが、Ajax とか Javascript バリバリのアプリだと、現状ではその Javascript に table タグだとか "<H1>" タグだとか埋め込まれちゃう。これが Jemplate などを使えば、ちゃんとデザインはデザインとして分離することができる……って理解でいいんだよね?(^^;


2006-02-15 Wed


ウェブアプリの Selenium用のテストケースをブラウザで作る [Firefox][Web]


Web アプリケーションテストツール Selenium のテスト記述から
開放してくれる Firefox 拡張 Selenium IDE
http://cl.pocari.org/2006-02-15-3.html

で、詳解されていた Selenium IDE(aka. Selenium Recorder)を試してみました。

http://www.openqa.org/selenium-ide/

Selenium IDE 自体は Firefox の拡張です。

起動は、"ツール" から "Selenium IDE" を選択することで行います。
こいつのすばらしいところは、Selenium 自体は無くても、拡張だけでちゃんとテスト出来ること。

デモ動画
http://wiki.openqa.org/download/attachments/400/Selenium+IDE.swf?version=1

ただ、Linux で試した限りでは、録画?ボタンが押されてるんだか、押されてないんだか、よくわからなかったり。

Image

こんな感じ。なんだろ? Linux だけの現象なんだろうか?(?_?)

なんにせよ、こいつで、selenium/tests にどんどんテストを保存していって、最後に selenium/tests/TestSuite.html に一括登録するようなスクリプトを書けば、あっという間にテストのできあがり。激しく便利 :-)


2006-02-04 Sat


Easy Site Benchmarking [Benchmark][Web]


Easy Site Benchmarking
http://public.e-tunity.com/sitebenchmark/sitebenchmark.html

http://freshmeat.net を見てて見つけた Perl で作られた Web benchmark。グラフ描写用に、gnuplot 用のデータを吐き出させることも可能です。

$ tar zxvf sitebenchmark.tar.gz
$ cd sitebenchmark
$ su
# make install


で、/usr/local にインストールされる。もしインストール先を変えたければ

# export EBASE=/usr
# make install


と、環境変数で設定する。必要とされる Perl モジュールは

- Getopt::Std
- IO::Socket::INET
- Time::HiRes

の3つ。その他には、gnuplot が必要。

実行例

$ echo 'GET /' | sitebench -v 5 100 192.0.2.1 80 Welcome > bench.log


上記の例だと、192.0.2.1 の 80 ポートへ "GET /" のリクエストを発行することになります。掛ける負荷は、同時接続数 5で、そのクライアント毎に100リクエストを投げることに。またリクエストの成功は、"Welcome" がレスポンスに含まれているかどうかで判断されます。

で、ある実験用サーバで試した結果が以下

bench.log

5327 1 0.07574 1 0.022984
5327 1 0.039719 1 0.255656
〜中略〜
5331 1 0.052004 1 0.024625
5331 1 0.050035 1 0.023592
5331 1 0.050952 1 0.023404
5331 1 0.052174 1 0.023401


実際には、テスターとして、かなり非力なクライアントを使ったので、そっちの影響の方が大きいかも?

これを sitecollect に掛けます。

$ sitecollect <bench.log
Analysis Overview
Failed connects: 0
Succeeded connects: 500
Mean successful connect time: 0.046193328
SD successful connect times: 2.23098586457074e-05
Failed matches: 0
Mean failed match request time: 0
SD failed match times: 0
Succeeded matches: 500
Mean succeeded match time: 0.024235006
SD succeeded match times: 0.000113374238827619
Mean total processing time: 0.070428334
SD total processing time: 0.000135791207709864


で、siteplot で、gnuplot 用のコマンドファイルを吐き出させます。

$ siteplot 'Benchmark of www.example.org' graph <bench.log
Collecting data..
500 successes collected, sorting..
5% occurs at index 405, value 0.063377
25% occurs at index 23, value 0.066454
75% occurs at index 454, value 0.072567
95% occurs at index 145, value 0.077346


ちなみに、データが少なすぎると

 $ siteplot 'Benchmark of www.mysite.org' graph <bench.log
 Collect ing data..
 0 successes collected, sorting..
 Can't use an undefined value as an ARRAY reference at /usr/local/bin/siteplot line 96, <STDIN> line 20.


こんな感じでエラーが出たり。それはさておき、これを gnuplot に食わせます。

$ gnuplot
gnuplot> load 'graph.gnuplot'


Image


ん〜 ab よりはいいんだろうなぁ。もうちょっと負荷を掛けた状態で試さないとだめかも。もうちょっと負荷をしっかり掛けられるぐらいのCPUを持ったクライアントで試してみよう(^_^;